初心者向け:ホームページ制作用語集と基礎知識

ホームページ制作の用語について学ぶ初心者がパソコンを前に考え込んでいる様子

「そろそろ自分のお店や会社のホームページが欲しいな」
そう思って、いざ情報収集を始めてみたものの、次から次へと出てくる専門用語に頭が真っ白に…。

「ドメイン?」「サーバー?」「SSLって何のこと?」

まるで外国語のように聞こえて、気づけば「やっぱり自分には無理かも…」なんて、諦めモードになっていませんか?

でも、大丈夫です。実は、ホームページ作りって「家づくり」に例えると、驚くほどスッキリ理解できるんですよ。この記事では、難しい言葉を一つずつ「家づくり」に置き換えながら、楽しく学んでいきましょう。読み終わる頃には、きっと専門用語への苦手意識がなくなっているはずです。

まずはこれだけ!ホームページの「骨格」となる3つの言葉

家の住所と土地に例えてドメインとサーバーの関係を説明する図

家を建てる時、まず最初に「土地」と「住所」を決めますよね。ホームページも全く同じなんです。この一番大事な土台となる部分から見ていきましょう。

ドメイン(インターネット上の「住所」)

ドメインは、ホームページの「住所」にあたります。例えば「p-kit.com」のような、ウェブサイトの場所を示すものです。この住所があるから、世界中の人があなたのホームページに迷わずたどり着けるわけですね。オリジナルのドメイン(独自ドメイン)は、お店の名前や会社名が入った、いわば「表札」のような役割も果たしてくれます。

サーバー(ホームページを置く「土地」)

住所が決まったら、次は家を建てるための「土地」が必要です。それがサーバーです。サーバーは、ホームページのデータ(文章や画像など)を保管しておく場所のこと。この土地(サーバー)を借りることで、初めてインターネット上に自分の家(ホームページ)を建てることができます。

SSL(訪問者を守る「鍵」)

家を建てたら、安全のために鍵をかけますよね。ホームページにおける「鍵」がSSLです。SSLは、ホームページと訪問者の間の通信を暗号化する仕組み。これがないと、お客様が入力した個人情報などが盗み見される危険があります。URLが「http://」でなく「https://」で始まっているサイトは、このSSLが導入されている証拠。今やホームページの信頼性を保つためには必須の安全対策です。

ポイント

  • ドメイン → インターネット上の「住所」
  • サーバー → ホームページを置く「土地」
  • SSL → 安全のための「鍵」

この3つは、基本的にセットで準備するものだと覚えておくとスムーズです。

ホームページの「見た目」に関わる言葉たち

様々なデザインテンプレートの中から気に入ったものを選ぶ様子

土地と住所が決まったら、いよいよどんな家を建てるかを考えます。家の設計やデザイン、内装にあたる部分ですね。ここでもいくつか専門用語が出てきます。

HTML/CSS(家の「骨組み」と「内装」)

ホームページは、主にHTMLとCSSという言語でできています。HTMLが家の「骨組み(柱や壁)」で、文章の構造などを作ります。CSSが「内装(壁紙の色や家具の配置)」で、文字の色やレイアウトなどのデザインを担当します。

「え、プログラミング言語?やっぱり難しいんじゃ…」と感じたかもしれませんが、安心してください。最近は、これらの言語を直接書かなくても、家を建てられる便利な方法がたくさんあるんです。

テンプレート(家の「間取りプラン」)

その便利な方法の一つがテンプレートです。これは、プロが作った「間取りプラン」や「モデルルーム」のようなもの。あらかじめデザインやレイアウトが完成しているので、写真や文章を入れ替えるだけで、あっという間に素敵なホームページが作れます。多くのホームページ作成サービスには、業種に合わせた様々なテンプレートが用意されています。

レスポンシブデザイン(どんな画面サイズでも快適な「可変設計」)

最近は、パソコンだけでなくスマホやタブレットでホームページを見るのが当たり前になりました。レスポンシブデザインとは、どの画面サイズで見ても自動的にレイアウトが最適化される「可変設計」のこと。大きなリビングでも小さな書斎でも快適に過ごせる家のように、どんな環境の訪問者にも「見やすい!」と思ってもらえる、今や必須の設計思想です。

作った後が本番!ホームページを「育てる」ための言葉

検索エンジンで上位表示されるSEOの概念図

立派な家が完成しても、誰にも知られなければ意味がありません。家を建てた後、たくさんの人に来てもらうための活動。それがホームページの「運用」です。

SEO(お店の「看板」や「チラシ」)

SEO(検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索結果で、自分のホームページを上位に表示させるための対策のことです。せっかく建てたお店(ホームページ)も、人通りのない路地裏にあっては見つけてもらえませんよね。SEOは、お店の前に大きな看板を出したり、チラシを配ったりして、「ここに素敵なお店がありますよ!」とアピールする活動に似ています。

CMS(自分で中身を更新できる「管理画面」)

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)は、専門知識がなくてもホームページの文章や画像を追加・更新できる仕組みのこと。家で言えば、家具の配置を変えたり、新しい絵を飾ったりするのを、業者に頼まず自分で手軽にできるようなものです。ブログを更新したり、新しい商品を追加したりするのに非常に便利です。

なるほど、わかった!…で、結局どうやって作るの?

ここまで読んで、ホームページ作りの全体像が、なんとなく「家づくり」のイメージと重なってきたのではないでしょうか。

用語がわかってくると、次に気になるのは「で、どうやって作るのが一番いいの?」ということですよね。これも家づくりと同じで、いくつか方法があります。

  • ① 土地探しから設計、建築まで全部自分でやる
    (サーバー契約、ドメイン取得、HTML/CSSでのコーディングなど全て自力で行う)

  • ② 設計図と材料キットを買ってきて組み立てる
    (WordPressなどをサーバーにインストールして作る)

  • ③ 家具付きのモデルルームを借りて住み始める
    (ホームページ作成サービスを利用する)

専門知識がない初心者の方にとって、最も現実的で簡単なのは、やはり③の「ホームページ作成サービス」を利用する方法です。

土地(サーバー)も住所(ドメイン)も鍵(SSL)も最初からセットになっていて、たくさんの間取りプラン(テンプレート)から好きなものを選ぶだけ。内装の変更(編集)も、専門知識は不要で、まるでスマホアプリを操作するような直感的な操作でできたりします。

手軽に始めたいなら

実は、弊社のPAGEKit(ページキット)も、この「全部入りのモデルルーム」のようなサービスなんです。ホームページに必要なサーバーやSSLはもちろん、ブログやネットショップ機能まで、すべてが最初から揃っています。

特に、見たまま編集できる機能は、SNSに投稿を作る感覚で文章や画像を追加できるので、専門知識がなくても安心して自分だけのホームページを作れます。もし操作に迷っても、メールでお問い合わせいただければ、スタッフが1営業日以内を目処に丁寧にお答えしますので、一人で悩むことはありません。

もし「まずはどんなものか試してみたい」という場合は、無料で30日間すべての機能をお試しいただけます。家づくりの第一歩として、まずはモデルルームを覗くような気軽な気持ちで触ってみるのもいいかもしれませんね。

難しい言葉がたくさんあると、つい身構えてしまいますが、一つひとつの意味を「家づくり」のような身近なものに置き換えてみると、案外シンプルだったりします。大切なのは、すべての用語を完璧に覚えることではなく、全体の流れを掴むことです。この記事が、あなたの素敵なホームページ作りの、心強い第一歩となれば嬉しいです。