ホームページのコツ

自作ホームページでもGoogle検索で不利にならない理由

 

「プロのデザイナーさんにWordPressでホームページを制作してもらわなければ集客で不利になる」
「ホームページ作成サービスを使って自分でつくると検索エンジンで上位に上がってこない」

 

皆さま、こんにちは。
この記事は、【WordPressなど人気のシステムを使ってホームページをプロに作ってもらうか自分たちで作るかどうか】悩んでおられる方々へ向けて書いています。

 

ライバル会社や友人の会社のホームページがWordPressなどのシステムを使ってつくられているのをみると、自作やホームページ作成サービス(例えばPAGEKitやWIX、Jimdoなど)のホームページは負けてしまうのではないか?と思われている方々も大変多く、ホームページ作成サービスを運営している私にも多くの質問が寄せられます。

 

“不利になる”というのをどう捉えるかですが、少なくともGoogleの検索エンジンで不利になって検索結果で上位に行かない、ということはありません。

 

WordPressでできているから、プロがつくったホームページだからといって有利にするようなプログラムはGoogle検索に組み込まれていない、とGoogleのWebマスタートレンドアナリストであるジョン・ミューラー氏が明言しています。

 

不利にならない理由①どのシステムも今は検索エンジンに拾ってもらえる

 

どんなシステムでつくったホームページであっても、Googleに登録してもらえます。原則として、ホームページを公開すれば自動的にGoogleが拾ってくれる仕組みになっていますが、見落とされる場合もあります。そのときは、確認する項目をGoogleが公開しているので、そのガイドに沿って進めればOKです。

 

Google にウェブサイトを表示するというページに必要な内容が書かれています。

Google はインデックスに追加するサイトを自動で探しています。通常は、ウェブにサイトを投稿する以外何もする必要はありません。ただし、Google のクローラがサイトが見落とす場合もあります。以下に、サイトが Google に表示されているかどうか確認する方法と、Google 検索でコンテンツを見つけやすくする方法を説明します。

 

私たちが運営するホームページ作成サービスPAGEKitでは、検索エンジン管理ツールへの登録方法(Googleサーチコンソール)などのマニュアルページも独自に用意し、検索エンジンでの集客フォローを行っています。

 

そのほかのサービスを活用した場合でも、アドバイスはもらえるはず(マニュアルページがある)なので、そのとおりにすすめることでGoogleから見つけてもらいやすくなります。

 

Googleに掲載されていなければ見落とされているだけと考えられますので、自作でつくったページだから、お金をかけていないホームページだからといったことは一切関係なく、Google検索エンジンに掲載されます。

 

不利にならない理由②ほとんどの制作者サービスは検索エンジン対応を意識している

 

さらにもう一つ、不利にならない理由ですが、今はどんなホームページ作成サービスやシステムを使っても、Googleから見落とされづらいような工夫が施されています。

 

WordPressも他のサービスも、利用するユーザー様、お客様のために、検索エンジンでより優位になるためにはどうしらいいかと日々考えてアップデートしています。その工夫がゼロというサービスはほぼありませんので、安心して使いやすいサービスを利用していただければよいと思います。

 

ホームページ作成サービスPAGEKitでも、SEO対策には力を入れていて、せっかく私たちのサービスでホームページをつくろうと思っていただいた皆さまのために、より価値が向上するような施策をしています。

 

PAGEKitのSEO対策

 

そのほかのサービスの運営者の方々、開発者の方々も同様の想いのはずですので、どのサービスを選んでも基本的には「Googleに見つけてもらえないことはない」と考えていただければと思います。

 

不利にならない理由③WEBサイトの内容がすぐにわかる文章を書くことが第一

 

とはいえ、現実として、Google検索の順位は決まっています。どんなキーワードで検索したとしても1位があり、そこから順番にページが並んでいます。

 

この順番がどうやって決まっているかは、多くの要素が複合しているので一言では表現できませんが、Googleが求めている要素でいちばん重要なものは「そのページの内容がすぐにわかる、伝わる文章を書いておくこと」です。

 

Googleは公式に【Google検索でウェブサイトをアピールする方法】というページをつくっています。

 

いくつも項目を挙げてくれているのですが、その中に「サイトの内容がすぐにわかるようにする」というものがあります。

 

タイトルをわかりやすいものにする、そのページ内の文章とタイトルが親和性の高いものにするということです。Googleは文章と画像をクロールしてそのページの内容や情報の濃さを判断しています。情報収集や文章をしっかりつくり込んでいるかどうかがGoogle検索のキーポイントになります。

 

不利にならない理由④Googleが推奨する項目は公表されている

 

前項目でも触れたように、Googleは検索エンジン上でアピールする仕方について公表しています。プロでなくても、読み込むことでできることはたくさんありますので、ぜひ参考にしてご自身のホームページに対策を行ってみてください。

 

▼Google 検索でウェブサイトをアピールする方法https://developers.google.com/search?hl=ja&card=owner&filter=javascript

 

その中には画像に関する、【質の高い画像を使用し、説明を付ける】という項目もあります。WEBサイトの内容にあった写真を使うこと、その画像が何の画像であるかわかるようキャプションを付けることなどが書かれています。

 

写真もご自身で撮れますので、ぜひ過去記事を参考にしていただき、質の高い写真を(スマホで十分です!)撮り、使用していただけたらより効果があると思います。

 

過去記事

 

まとめ

 

検索エンジン(Google)に登録されるホームページは、専門知識がなくても作成できます。公式に公開されている情報を読むこと、そしてわかりやすい文章や画像を使うことでより検索エンジンで上位に表示される可能性が上がります。

費用がかけられなくても、プロとしての知識や技術がなくてもそのようなホームページができますので、ぜひインターネット集客に力を入れていただければと思います。

ABOUT ME
PAGEKit編集部
ホームページを最短15秒で作れる!PAGEKitは、誰でもかんたんにホームページを作成・管理できるサービスです。
私たちPAGEKit編集部は、ホームページをもっと便利に、もっと楽しく使っていただけるよう、日々TIPSや活用アイデアを発信しています。
 

ホームページかんたん作成のPAGEKit(ページキット)

 
 
ホームページを作るのは、むずかしそう。 そう思っていた方も、PAGEKitなら「意外とカンタンだった」と感じていただけるはずです。 専門知識がなくても、必要なページがすぐに揃うテンプレートと、やさしい操作画面。 まずは一度、実際の使いやすさを体験してみませんか?