「スタッフの自己紹介をホームページに載せたいがプライバシーなどで問題にならないか」
「採用ページに先輩からのメッセージとして顔写真を載せたいが、もし退職してしまったらどうしたらよいか」
皆さま、こんにちは。
この記事は、【スタッフの写真活用】をこれから考えておられる皆さまへ向けて書いています。
ホームページ作成時に、どんな写真を載せようかと検討していると、制作会社やカメラマンから「人物が載っていたほうが雰囲気がわかる」「スタッフの顔が見えると安心する」といった理由からスタッフの写真撮影が提案されることもあります。ただ、経営者でない1スタッフの写真や名前を載せることに問題はないのか、もし問題があるとしたら何をクリアしなければならないのか、考えてから撮影→掲載する必要があります。
最近では事前に承諾いただいていた取材をでも念の為同意書を取ります。「このような媒体(メディア)に掲載される可能性があります、同意いただけますか?」といった内容です。
いちばん多い問題は撮影し終わってから「やっぱり掲載しないで欲しい」という申し出が本人から出ることです。カメラマンを雇って撮影費を捻出し、デザインした後で「やっぱりNG」という声が出ることもあります。それは心変わりしたということではなく、本人はOKで撮影したものの、家族からNGが出たり、友人から忠告を受けてNGにしたり。理由はさまざまですが、一定の割合でどうしても出てきてしまいます。それを避けるための同意書です。
それ以外にも配慮しておいたほうがよいことがありますので、6つピックアップします。撮影前のご参考にしていただければ幸いです。
スタッフ撮影で気をつけること①同意書を取る
基本中の基本は「同意書を取る」ことです。
承諾があれば撮影して掲載することができるので、どこにどういう形で使うかを明記した文書を作成し、サインをもらっておきます。
【肖像権同意書】などで検索するとフォーマットが見つかりますので、それを元に編集し、撮影させていただくスタッフさんにサインをお願いします。未成年の場合は(スタッフとして未成年の写真を載せることはないかと思いますが)、保護者の同意も必要です。
