ホームページ作成で最初に決めるべき5つの重要事項【失敗しないためのチェックリスト】

ホームページ作りって、なんだか「家づくり」に似ていると思うんです。
もし、設計図もなしにいきなり家を建て始めたら、どうなるでしょうか。「やっぱりリビングはもっと広くしたい」「あ、キッチンの場所はこっちが良かった…」なんてことになりそうですよね。そうなると、時間もお金も余計にかかって、大変なことになってしまいます。
実は、ホームページ作りも全く同じなんです。いきなりデザインを選んだり、ツールを探し始めたりすると、後から「伝えたかったことと違う…」「この機能、いらなかったかも…」といった手戻りが必ず発生します。
この記事では、そんな後悔をしないための「設計図」の作り方、つまりホームページ作成で最初に決めるべき5つの重要事項を、具体的なチェックリスト形式でご紹介します。これさえ押さえておけば、自信を持ってスタートを切れるはずです。
なぜ「最初」に決める必要があるの?後回しにすると起こる悲劇

「とりあえず作りながら考えればいいや」と思ってしまう気持ち、すごくよく分かります。でも、ホームページ作りにおいて、その考えはちょっと危険かもしれません。土台となる計画を後回しにすると、だいたい次のような悲劇が起こりがちです。
方向性がブレブレになる
ゴールが決まっていないので、デザインも文章も一貫性がなくなり、結局「何を伝えたいのか分からないサイト」になってしまいます。
時間と予算が膨れ上がる
作っては修正し、を繰り返すことになり、いつまで経っても完成しません。制作会社に依頼している場合は、追加料金がかさむ原因にもなります。
自己満足で終わる
一番悲しいのがこれです。誰にも見てもらえず、問い合わせも来ない…。「ただ作っただけ」のホームページになってしまいます。
こうした事態を避けるためにも、これからご紹介するチェックリストで、まずはしっかりと土台を固めていきましょう。
【実践チェックリスト】ホームページ作成前に決めるべき5つのこと

ここからは、具体的なチェックリストです。もしよければ、お手元に紙とペンを用意して、ご自身のビジネスに置き換えながら考えてみてください。
✅ チェック1:ホームページの「目的」は何か?(ゴールを決める)
まず、「何のためにホームページを作るのか?」をハッキリさせることが一番重要です。「なんとなく必要だから」という理由だと、ほぼ間違いなく失敗します。ホームページは、あくまで目的を達成するための「道具」なんです。
- 新規のお客様からの問い合わせを増やしたいですか?(例:月に5件)
- 会社やお店の信頼性を高めて、商談をスムーズに進めたいですか?
- 自社の商品やサービスを、インターネットで販売したいですか?
- 採用活動のために、会社の魅力を伝えて応募者を増やしたいですか?
ポイント:目的は、できれば一つに絞るのが理想です。目的によって、アピールすべき内容や必要な機能が全く変わってくるからです。
✅ チェック2:「誰に」情報を届けたいか?(ターゲットを絞る)
次に、そのホームページを「誰に見てほしいのか」を具体的にイメージします。「すべての人へ」というメッセージは、結局誰の心にも響きません。
- あなたの理想のお客様は、どんな人でしょうか?(年齢、性別、職業、家族構成など)
- その人は、どんなことで悩んだり、困ったりしていますか?
- その人は、普段どんな言葉で情報を検索するでしょうか?
- どんな情報があれば、その人は「ここにお願いしてみよう」と思ってくれるでしょうか?
ポイント:たった一人の「理想のお客様」を思い浮かべることで、ホームページに載せるべき情報や言葉遣いが、驚くほど具体的になります。
✅ チェック3:ホームページに「何」を載せるか?(コンテンツの棚卸し)
目的とターゲットが決まれば、いよいよ「何を伝えるか」を考えます。ターゲットが知りたいであろう情報を、先回りして用意してあげるイメージです。
- あなたの会社やお店の「強み」、他とは違う「こだわり」は何ですか?
- 提供しているサービスや商品の、詳しい内容や料金は?
- お客様からいただいた声や、これまでの実績・事例はありますか?
- お客様からよく聞かれる質問は何ですか?
- あなたの仕事に対する想いや、スタッフの紹介なども良いコンテンツになります。
ポイント:難しく考えず、まずは今手元にある会社の資料や写真、お客様とのやり取りなどをリストアップしてみることから始めましょう。
✅ チェック4:どうやって「知ってもらう」か?(集客方法を考える)
立派なホームページを作っても、それだけでは誰も訪れてくれません。ホームページは、いわば「大海原に浮かぶ無人島」のようなもの。そこにお客様を呼び込むための「船」が必要です。
- GoogleやYahoo!などの検索結果に表示されるようにしたいですか?(SEO対策)
- InstagramやFacebook、X(旧Twitter)などのSNSで情報を発信して、そこから誘導しますか?
- 名刺やチラシ、パンフレットにホームページアドレスを載せますか?
- インターネット広告を使って、ターゲットに直接アピールしますか?
ポイント:どんなに良いホームページでも、知ってもらえなければ存在しないのと同じです。どうやって見つけてもらうか、いくつか方法を考えておきましょう。
✅ チェック5:誰が「運営」していくか?(運用体制を決める)
ホームページは、作って終わりではありません。むしろ、完成してからが本当のスタートです。お店と同じで、定期的に掃除をしたり、新しい商品を並べたりしないと、お客様は離れていってしまいます。
- ホームページの更新作業は、主に誰が担当しますか?(社長ご自身、特定の社員の方など)
- どれくらいの頻度で更新できそうでしょうか?(週に1回、月に1回など)
- 更新作業に、1回あたりどれくらいの時間をかけられそうですか?
- もし操作などで困ったとき、社内や身近に相談できる人はいますか?
ポイント:最初から頑張りすぎず、無理のない運用計画を立てることが、ホームページを長く活用していくための秘訣です。
設計図が完成!次はいよいよ「家づくり(制作)」のステップへ
お疲れ様でした。5つのチェックリストが埋まっていれば、あなたのホームページの「設計図」はほぼ完成したと言えます。この設計図さえあれば、この先、制作会社に依頼する場合でも、ご自身で作る場合でも、話がスムーズに進み、方向性がブレることも少なくなるはずです。
そして、ここで初めて「じゃあ、どうやって作ろうか?」という、具体的な手段の選択肢が出てきます。
- 専門家にお願いする(制作会社やフリーランスに依頼する)
- 自分で作る(ホームページ作成ツールなどを利用する)
もし「更新は自分たちでやりたい」「まずはコストを抑えて始めたい」といった理由で「自分で作る」ことを考えているなら、今は便利な作成ツールがたくさんあります。
「自分で作る」場合のツール選びのポイント
たくさんのツールがあって迷うかもしれませんが、選ぶ際に確認したい大切なポイントは、主に次の3つです。
- 操作性:専門知識がなくても、SNSに投稿するような感覚で直感的に操作できるか。
- サポート:困ったときに、気軽に質問したり相談したりできる体制があるか。
- 料金:後から追加費用が発生しない、分かりやすい料金体系か。
これらのポイントを踏まえて、いくつかのツールを比較検討してみるのがおすすめです。
もし、ご自身でホームページを作ることをご検討中なら
私たちPAGEKitも、中小企業や個人事業主の方がご自身の力でホームページを育てていくためのお手伝いをしています。
- 直感的な操作感: まるでスマホアプリを操作するように、見たまま簡単にページを編集できます。HTMLなどの専門知識は一切必要ありません。
- 文章作成もサポート: チェックリストの3番目で「何を書けばいいか…」と手が止まってしまった方もご安心ください。AIが文章のアイデア出しや作成をお手伝いする機能も備わっています。
- 手数料無料のネットショップ: もし目的が「商品の販売」なら、販売時の手数料が一切かからないネットショップ機能も、追加料金なしで標準で使えます。
- 丁寧なメールサポート: 操作で分からないことや、「こんな時はどうすれば?」といった運用の相談まで、メールでお問い合わせいただければ、1営業日以内を目処にスタッフが丁寧にお答えします。(※現在、お電話でのサポートは行っておりません)
まずは30日間、無料で全ての機能をお試しいただけます。ご自身で考えた「設計図」を元に、「これなら自分でも作れそうか」をじっくり判断する機会として、選択肢の一つに加えていただけると嬉しいです。
ホームページ作りは、準備が9割。焦って作り始める前に、今回ご紹介した5つの項目をじっくり考える時間を持つことが、実は成功への一番の近道なんです。
この記事が、あなたのビジネスにとって大切なホームページを作る、良いスタートを切るきっかけになれば、私たちもとても嬉しく思います。